RSS

カテゴリー別アーカイブ: 北海道・美瑛の風景を外から守っていく会

畑へ入っている人を見たら警察へ通報、SNSへ展開はやめよう at 美瑛・北海道


(本件5月26日に本ブログで公開しましたが、内容を更新しましたので7月1日に再展開しました。This item was showed on 26 May. But I revised our pamphlet about this, so I revise this item on 1st Jul..)

今年 1月からFACEBOOKで「北海道・美瑛の風景を外から守っていく会」を立ち上げました。報道などでご存知の通り、観光客・カメラマンのマナーにより、風景となる農地への侵入、作物の被害などから失われている風景が出てくるようになりました。一番の狙いは私もそうですが美瑛町外からやってくる観光客・カメラマンがパトロールのフォローを行う、というシステムを作りたいと考え、これまで各方面のご協力・ご意見を頂いております。

残念ながらこの計画は思うように進んでおらず、徐々に問題解決をしながら進めていく予定です。

 

しかしこれまでの活動の中で、畑に侵入している人がいた場合に、どこへ連絡したらいいかわからない、という声を内外から多くいただきました。

 

そこで関係機関のご意見などを総合し、また昨今のSNSの動きも考慮したうえで、以下のパンフレットを作成し、美瑛町内外に渡って「北海道・美瑛の風景を外から守っていく会」として展開していきます。

警察へ通報SNSへ拡散禁止マナーパンフレットV2

 

7月1日にバージョンアップしました。6月からスタートしている「美瑛観光ルールマナー110番」も通報先として追加しました。

美瑛の風景を愛する皆様へご協力をお願いするとともに、ぜひ関係の皆様へ拡散いただくことを願っております。

 

現在はこのブログ・SNSなどで展開しますが、印刷物も用意をしたいと考えております。

もしご希望でしたら何なりとこちらまでコメントください。

 

この後、外国語のパンフレットも作成する予定で、まずは英語版を用意する予定です。その後中国語・韓国語版を用意したいですが、これは言葉ができる方のヘルプが必要です。

 

また当会の活動にご興味がございましたら、ご参加をお願いいたします。詳しくはFACEBOOKで「北海道・美瑛の風景を外から守っていく会」を検索してください。

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

 

Now we are arranging new plan to protect landscape of Biei, Hokkaido, Japan from invader who enjoy landscape into agricultural land.

We start to action this time, but for Japanese only now.

Later I’ll arrange English version or other language version about this, please confirm.

Thank you.

 

線路に入るな! at カムリの踏切


上富良野から美瑛へ向かう列車が急に警笛を鳴らし始めた。まさか!車両の先頭へ行って写真を撮ったが遅かった。

DSC_8422

美馬牛から美瑛の間にある、この先に見える踏切、カムリの踏切だ。車両の方向に向かって下り坂の名所で鉄道ファンならず観光客も写真を撮る場所だが、最近この踏切から線路上へ入り込む観光客がよくいるそうだ、この日も数人が線路上へ入り込んでいた。列車は速度を落とし踏切を通過したが運転手はやけくそに警笛を鳴らしていた。

 

あえて民間なので言いたい。JR北海道はこの踏切を改善してほしい。首都圏では光センサで人の立ち入りに反応して直前横断でも電車は止まる、徐行して現場の安全確認をする、そして出発する、という段取りを踏んでいる。そのために列車が遅れる。そのくらいのことをしている。北海道だからいい、という話ではない。問題提起のためにもやってほしい。

Facebookのグループ「北海道・美瑛の風景を外から守っていく会」上でも訴えたが、JR北海道では無理だ、美瑛町がやるべき、との声もあるが、これは民間なのでやってほしい。やるべきことをやらない企業に国や市町村の補助が出てくる(税金を投入する)なんてJR北海道は思っていてはいけない。

 

「北海道・美瑛の風景を外から守っていく会」の活動にご協力ください。https://www.facebook.com/groups/2200324733539945/

 

DSC_8426

16時20分過ぎ、美瑛駅に到着。朝に続き2度目のタクシー会社の門をたたく。今度は宿へタクシーを走らせた。

DSC_8427

 

新しい出会いと新しい活動へ、ちょっとだけ観光させろ、美瑛へ出発前夜


1月からFacebookで「北海道・美瑛の風景を外から守っていく会」を立ち上げ、活動を開始した。

InkedInkedFacebookページ画像_LI

北海道美瑛町は丘の風景などで多くの観光客・カメラマンがやってくるようになりました。私もその中の1人で、カメラを持って20年以上通う人となりました。 しかし報道などでご存知の通り、観光客・カメラマンのマナーにより、風景となる農地への侵入、作物の被害などから失われている風景が出てくるようになりました。 私は20年近く、美瑛の風景に支えられました。そろそろ美瑛に対して恩返しをする時期が来ているのでは、そこで外からこの問題に対して気づき・活動できることをやっていきたい、と考えこの会を立ち上げるようにしてみました。 共にこの問題について何ができるのか考えていきましょう。「外から見守る」となっておりますが、美瑛町の方のご意見も大事で、美瑛町からの参加も大歓迎です。多くの皆様のご参加をお願いいたします。

 

Facebookユーザでご興味のある方は是非どうぞ。

https://www.facebook.com/groups/2200324733539945/

 

で、今回は現地のメンバーとの面会、そして美瑛町と顔合わせをメインとした打ち合わせを行うことになった。これが訪問目的の1つである。

 

ただ、メインは、それもそうなんだけど、一番大事なところは10月でサヨナラした美瑛ポテトの丘の代わりになる新しい「定宿」を試しに行くことだ。

 

今回の旅の位置づけとしては

1) 美瑛の「定宿」チェック

2) 「北海道・美瑛の風景を外から守っていく会」の活動

  ※メンバーの皆さん、ごめんなさい、でも 1)ができないと動けないのね(苦笑)

3) 冬の観光etc.

なのだ。今回はあえて「非公式」の美瑛訪問とする。次の公式訪問は5月、新しい時代の美瑛の旅から「定宿」も決めてやることにしよう。

 

土曜日朝1の便で旭川に飛び、午前中には美瑛入り予定。2)は日曜の午後以降だ。夜から「定宿」予定のところへ行く。

まず明日土曜日は日が暮れるまで、観光だな!タクシーいてくれよ!!

 

今回の旅は「タビツイ2」の他Twitter ( @shimayan118  )でも随時ご紹介していく。行き帰りの飛行機からもつなぎますよ。

 
 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。