須坂の臥竜公園で桜を撮影すべく、お昼前に新幹線で長野に到着した。
須坂へ向かう前に長野の駅ビルMIDORIで食事をしていこう。いつも行く蕎麦屋は夜に回すとして、しっかり食べていきたかったので「長野県長寿食堂」へ入ってみることにした。
春の限定メニューがある。これにしよう。
鶏むね肉のソテー くるみソースと海老しんじょう定食。美味しいが中でもこのくるみソースが最高。くるみとしめじとねぎで作られたソース。これだけでご飯のお供になる。たまにはこういう食事もいい。
3月27日、成田さくらの山で飛行機と桜を楽しんだ私は第1ターミナルへ移動した。まだまだ飛んでくるよ、もう少し追っかけようね。フェデックスのMD11が着陸してきた。3発機は成田だとフェデックスでもチャンスは少ないかも。
コロナ禍でもプライベートジェットは太平洋を越えて飛んできているようだ。
ウィルミントントラストカンパニー BD-700-1A10 Global 6000 (N916MM)
さくらの山で着陸を撮ったYTOカーゴ、中国へ向けて帰っていった。
YTOカーゴエアラインズ B737-300F (B-2574)
ユナイテッドも離着陸していたが、737がやってくるとは思わなかった。人の移動はあるのだろうが、グアムから飛んでくる事情があるのだろうか。
そして来ましたよ、ZIPが。
さくらの山で見えたZIP機とは別の飛行機だ。仁川から飛んできた。素朴なデザインだけどLCCならこれでもいいかもね。JAL系ながらターミナルは第1を使うんだね。
さくらの山でスターウォーズを見た。第1ターミナルではスタアラ機を見せてくれたANA。成田のほうが撮れるねえ。
全日空 B787-9「スターアライアンス特別塗装」(JA899A)
コロナ禍になって初めてエアカナダを見た。羽田へ移ったんじゃなかったっけ、成田へ777で飛んできた。
チャイナエアラインも久しぶりに見た気がする。
キャセイのA350の着陸を待ってたが、もう一方の滑走路へ降りてるな、帰ろう、
というときに、撮りたい飛行機がやってくる。
SFだ。中国駐在中よく使った宅配便である。今や中国から日本へも送付できるようになった。定期便欠航による代わりのフライトと思われる。
これで終わった、トイレへ寄って帰ろうとしたとき、着陸しようとするジャンボが見えた、あれもだ!
エアブリッジカーゴエアラインズ、香港では見たことがあり、成田も就航していたが、なかなか撮影の機会がなかった。ジャンボながらロシアの貨物航空会社。こういう時期でないとチャンスはないんだな。
エアブリッジカーゴエアラインズ B747-8F (VP-BBL)
3月27日、成田さくらの山で桜の花見をしながら、飛行機撮影である。桜の名所、飛行機ファンはもちろん、花見客でいっぱいだった。
コロナ禍の中で成田空港へ飛来するのは旅客機よりも今は貨物機だ。旅客機が欠航する中でその旅客機で運んでいた荷物がある。日本の場合は客はなくとも頑張って飛んでいるのだが、利益にはならない。海外の場合、旅客機が飛ばなくなったのをうまく利用して貨物航空会社が代わりに飛ぶ、ということもやっているのだ。そういう意味で、今成田を見に行くのは貴重なのだ。
まあフェデックスはおなじみではあるが。
日本唯一の貨物航空会社NCAも堅調であろう。
ん?あの尾翼が白い飛行機は何だ。これは後程。
久しぶりのカーゴルクスだ。今の時代、ジャンボで荷物を運んでくれたらありがたいね。
旅客機で気を吐いたのはANA。スターウォーズだ。最近のANAはこういった特別塗装の飛行機の新しい話が少ないのが困ったところである。R2D2は客が乗っているかはわからないがインドのムンバイへ飛んで行った。これも驚く。
全日空 B787-9「R2-D2 ANA JET」(JA873A)
そしてスクートも。シンガポール航空傘下であるが、本体もきついだろうが、LCCも何とかやっているようだ。
さっきの尾翼が真っ白の飛行機が動き始めた。
その前にANAカーゴが着陸だ。
ANAカーゴ B767-300F (JA601F)
そして白尾翼機の離陸である。CARGOと簡単なデザインであるが、これはアメリカのサザンエアである。塗装は気にしなくていいからこの程度で済ませているのかもしれない。しかも777でこのような飛行機を見るとは思わなかった。
サザンエア B777-F (N702GT)
エアチャイナカーゴも777だった。
中国国際貨運航空 B777-F (B-2098)
そしてフェデックスの着陸。桜とうまく合わないなあ。
フェデックスエクスプレス B777-F (N880FD)
何とか桜とともに撮りたかったけど、難しいんだよな。
今回はよく目立ったこの飛行機とともに撮ったのが精いっぱいだった。
こちらも桜とともに、いやこれは桜よりも「EMS」だ。
これは旅客機欠航による代替輸送だよな。中国からの郵便は737で運べるのだ。
こちらも中国から。しかも737-300ではないか。古い機体で成田着陸だ。
YTOカーゴエアラインズ B737-300F (B-2574)
DHLを運ぶポーラと
ポーラエアカーゴ B747-400F (N451PA)
UPSも順調である。
遠くに見えた。あれはZIPAIRではないか!第1ターミナルへ移動するが見えるだろうか、裏側にいるので無理かな。明日の第1ターミナル編へ続く。
3月22日、早朝から都内で桜撮影を続け、午後は羽田空港へ今年最初の飛行機撮影。
1時間ちょっとの滞在、コロナ禍による便数減で、大して撮れていない。ドリームエクスプレスファンタジア80がカメラで撮れない駐機場で休んでいたのを帰りのモノレールで見つけたくらいだ。
海外の航空会社は、ルフトハンザのA350が飛んできて、BAの787がロンドンへ帰っていった。
ルフトハンザドイツ航空 A350-900 (D-AIXO)
JTAは撮影チャンスが少なく、このように着陸する姿を見ることがなかった。石垣からウィングレットにイリオモテヤマネコを連れて飛んできた。
日本トランスオーシャン航空 B737-800 (JA02RK)
嵐ジェットだったA350のJA04XJは元の姿へ戻った。
そして777は、これは国際線機材だな。多分那覇へ飛んで行くんだろう。
JALは2020年度で国内線用の777を退役させた。残念ながらこの時には撮影できなかった。見ることもないまま2020年でお別れしてしまったことになる。