金曜日の東京八重洲さくら通りの状況を見たうえで、翌日から今年のさくらの追っかけを開始。
まずは芝離宮。桜は見ごろとのことだが5分咲きくらいかな。
次は増上寺。こちらも5分咲きかな。でも鐘のところはいい景色だった。
初めて行ったのが王子の飛鳥山公園。江戸時代からの花見の名所である。こちらは宴会でいっぱいだったが上野よりは健康的に見えた。これが花見なんだよ。
この時点ではソメイヨシノはもう少し、ということはあの桜は今がベストじゃないかな、ということで向かったのは駒込の六義園である。行列が続く。
並ぶこと30分。ここの名物、大しだれ桜はこの通り見事満開である。
こちらは別のしだれ桜。個人的にはこちらも魅力なんだなあ。
ちょっと方向を変えると姿は変わる。
ではもう一度大しだれ桜を見て今週は終わるとする。次週も大丈夫だろう。
次週をお楽しみに。
(おまけ)前夜東京駅で見つけてたのだが、植え替えをやっていたので、この日改めて訪れる。3月のチューリップ、香港でのフラワーフェスティバルを思い出した。
最初に本題へ行く前に、世界で大きなニュースになっているマレーシア航空のB777であるが、問題の機体番号9M-MROってどこかで撮影した覚えがあって探していたら見つかった。この通り2010年8月に香港で撮影していた。
マレーシア航空 B777-200ER(9M-MRO)
さて本題へ戻る。金曜日はここへ。まっすぐ車で行けばアクララインである。
交差点の左側にある公園が今回の目的地だ。浮島公園である。川崎駅からバスで30分である。
川崎の工業地帯の中にある公園だが目の前に見えるのは
北風であると南側から飛行機は羽田へアプローチしていく。この場所は飛行機撮影に恰好の場所なのだ。
さて最近ではANAの787も珍しいものではなくなった。導入当初はこのデザインだった。
全日空 B787-8(JA802A)
そして標準的なデザインがこれ。787って書かれてるからわかりやすいね。
全日空 B787-8(JA821A)
そしてこれも787、あれ?
最近導入された787には787も書かれなくなったんだね。イメージが定着した証拠か?
全日空 B787-8(JA825A)
ではJALからも1題。カモメが飛び交う中飛んできたのが
サムライブルーだ。W杯の年がやってきた。2014年はこのバージョンである。
日本航空 B777-200「サムライブルー応援ジェット」(JA8985)
みんな待ってたのはこれらの飛行機ではない。
向こうに見えるD滑走路に向かう、香港へお帰りのキャセイの後ろへ続くこの飛行機だ。
ANAのジャンボも今月限り、日本の空を支えたジャンボが政府専用機を除きいなくなってしまう。ジャンボを追っかけているカメラも多いんじゃないかな。
全日空 B747-400D(JA8961)
私が撮った飛行機の写真は「FlyTeam」でどうぞ。
http://flyteam.jp/member/shimayan/